りあるblog

「一人暮らし」「受験勉強」「趣味」この3つについての情報発信をしていきます。

共通テスト 漢文の勝ち方

こんにちは、現役大学生のりあるです。

今回は、自分が第一回共通テストで命を助けられたと言っても過言ではない参考書を紹介させていただきます。

とりあえずこれです!

 

今後改訂版が出る可能性がありますので、最新のものがあるかどうか確認してみてください。

(自分は第一回共通テストだったので共通テスト対応版を使っていました)

 

この参考書は高3の10月ごろに学校で流行っていました。

自分は理系で国語の古文漢文に関しては全くやっていなかったので、流行に乗って購入してみました。

  • この参考書の特徴

漢文は句形や返り点、読み方による意味の違いなど受験対策などどこから手を付ければいいのかむつかしい科目です。しかし、この参考書では、初めのページから読み進めていけば受験問題が一通り解けてしまうのです。もちろん必須句形や、頻出漢字など多少の暗記は必要ですが、何より読みやすい

本冊は漢文を楽しむというより、確実に点数を取るための本です。

無駄のない重要ポイントがまとめられていたため効率よく成績を上げることができました。

今までは、漢文の内容の意味をしっかり読み取って読み進めないと解けないと思っていましたが、本冊で紹介されているポイント通りに解いていけば全体を把握するまでもなく8割がた解けてしまいました。

 

  • 最大限に利用しよう

自分は、学校の古文の授業中や理系科目の勉強の隙間時間に読んでいました。

この参考書を一足先に使い始めた友達が漢文で毎回8,9割を取れるようになったという事実のおかげで、この参考書を信じ読み続けることができました。

効果は比較的早くに現れ、10月ごろの模試では9割、12月の駿台模試では漢文で満点を取ることができました。

 

  • 流行に乗った友達の成績

流行に乗った自分の後にも数人の友達が、買った人の点数の上がり具合を知って購入していました。一人全く伸びない人がいたのは事実ですが、大体の人が最終的に8.9割はとっていました。

 

  • 共通テスト本番

本番の国語は、現代文→漢文→古文の順に解きました。

現代文で予想以上時間がかかってしまいましたが、漢文がまさに参考書でやったことばかり出たため、大幅時間短縮でき古文に時間がさけました。

ハイスピードで答えが出せるところも本書の特徴です。

まさに「速答法」とあるだけあります。

 

結果は50点満点中45点(9割)をとることができました。

現代文でやらかしていたのでほんとに助けられました。

 

  • 最後に

1000円ちょっとで買った参考書

今まで買ったものの中で1番のコスパでした。

 

第二回以降の共通テストの傾向がどうなっていくのかは、読めませんがこのシリーズの改訂版が出ているのならぜひぜひ購入してほしい商品です。

 

「漢文必携」は「速答法」の以前に使っていました。

二次試験で漢文が必要でもっとしっかり学びたい方はぜひ、

 

 

 

 

自分は、上の二冊しか使用していないので、ほかの参考書との比較ができていないため、ほかの参考書もご覧になってから購入を検討していただけるとよいかと思います。

この記事を読んで、参考書を手に取ってくれた方が、良い結果を得られること願っています。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。

受験勉強頑張ってください!

受験の乗り越え方1

こんにちは、現役大学生のりあるです。

今回は、大学受験を乗り越え方について書こうと思います。

※自分は旧帝大以下の理系中堅国立大生ですので、旧帝大レベルもしくは難関私大を目指している方には、アドバイスの説得力がないかもしれません。

 

 

  • はじめに

読者の方の参考になればと思い、自分の情報を少し書かせてください。

自分は、県で中の上くらいの公立高校に通っていました。

大学受験に関しては、高校2年の冬にやっと意識し始めました。

しかし、それまでほとんど勉強していなかったため、学年では下位の方でした。

模試も学校で受けていましたが、偏差値(河合塾)は40前後です。

 

  • はじめての共通テスト

自分の代は、センター試験に変わって、大学入学共通テストに変わる年でした。

 

さきに受験勉強の結果から言うと、初めての共通テスト模試の点数から

約10か月で250点以上上げることができました。

 

高3の7月くらいに某有名塾に入りましたが、週に英語一コマで夏季、冬季講習に参加する程度でした。

 

  • 学力向上のステップ

ここからは受験に向けて、効率よく学力を上げるための方法を紹介します。

  1. 志望校を決めよう
  2. 勉強方法を見直す

この二点に分けて説明します。

 

1.志望校を決めよう

まずは目標が必要なので、自分が行きたいと思う大学を見つけましょう。

受験を終えてからのアドバイスとして、初めの目標は高いくらいが良いと思います。

後々、志望校が変わったとき選択の幅が増えます。

また、途中で志望校の模試判定などが良くなると油断する人が出てくるからです。

頑張ってもギリギリ届かないくらいが、油断せず思う存分学力を伸ばすことができるのでおススメです。

そして、学力の高い大学に通うメリットを調べてみてください。

 

 

 2.勉強方法を見直す

ここが学力を伸ばす中で最も大事だと思う部分です。

  • 自分を知る

テストの点数を伸ばすファーストステップとしてまずこれをしたい。

自分はどれくらいの学力があるのか、今までどんな勉強方法をしてきたのか、を見直してみる。学力が伸びてないのであれば、方法を変える。

例1)数学が全体的にわからない→チャートを使って全体をもう一度やり直す→模試、問題集を使ってどこの分野が苦手か理解する→演習

例2)模試はやりっぱなし→自己採点をして必ず復習する(超大事)

例3)わからない問題は諦める→自分で考えてみる

(わからない問題に関しては、諦め時などが難しいです。後日解説します)

模試やわからない問題の復習をサボって、次似たような問題が出たときにまた間違えるのはとても時間がかかり勿体ないです。

このようにまずは、今までの方法を見直して改善することから始めました。

チャートとはこれらのことです。レベルに合わせた色のものがありますが、ある程度までは黄色チャートで十分だと思っています。

  • 基礎学力を身に付ける

いきなり苦手改善とはいかずにまずは全体的に基礎問題が解ける程度の実力をつけていきたい。

苦手分野を知るために、模試や総合問題集をやるのは良いですが、半分以上の問題でいちいち止まっていては効率化悪いです。

短期集中で基礎固めをすることをお勧めします。

自分は、数学1A2B と英文法は夏休みまでに一通り全分野に触れ、基礎問題はできるようにしました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

読んでいただきありがとうございます。

夏休み、それ以降の勉強については次回書かせていただきます。

他にも文系科目対策、理系科目対策、共通試験対策、二次試験対策、おススメ参考書など自分が実際にやってよかったと感じたことを伝えていきたいと思います。

 

中途半端な大学生ですが、自分の経験が少しでもほかの人の役に立てばと思い今回書かせていただきました。

 

普段は、一人暮らし大学生としていろんなことを書いているので今後ともよろしくお願いします!

 

入居したらまず

一人暮らし大学生です

このブログをご覧いただきありがとうございます!

今回は、実際に入居したらまず何をするのがいいのか紹介します。

参考程度に読んでいただけると嬉しいです。

 

  • とりあえず掃除

入居して家具などを配置していく前にまずは掃除をしてきたいですね。

空き部屋状態のときのほこりや、内覧などで意外と床などが汚れています。

実際に雑巾がけをしてみて驚きました、

広い新しい部屋で寝っ転がる前にまずは掃除です(笑)

冷蔵庫や洗濯機などの家具を置くと裏側などが掃除しずらくなるので、拭きに加えて取り換え可能なシートを敷くなどの工夫をするといいでしょう。

 

  1. 床掃除
  2. 洗面台、台所
  3. トイレ

一通りきれいにしたら、次の汚れを防ぐための施しをしていくと良いと思います。

例えば、風呂場のカビ予防、排水溝にネットをかけておく、ゴミがたまりそうな隅にマスキングテープを貼っておくなどです。

 

ついでにお勧めすると、きれいにすると言ったら「ウタマロ」です。

以前はユニフォーム洗いなどでお世話になりました、

いろんなところに使えるようなのでぜひ家に一本置きたい商品です!

 

  • 随時写真を撮る

入居時にもとからあった傷や損傷を証明するために、写真を撮れるだけとっておきましょう。今は、iPhoneなどでも写真を撮った日付とともに記録されるのでこの際撮っておきましょう。また、退去時いざというときのために写真をPCやスマホでファイルを作っておくと便利です。

 

  • 家具の補強

耐震のためのグッズで補強する。家具の足裏に滑り止め、傷予防マットを敷くなど…

こちらはお好みで。自分はフローリングが傷つきやすいのですべての家具に足裏シールを貼っておきました。

 

 

ここまで最低限の仕事を紹介しました。

自分も入居した当日は、これらをやっておきました。

 

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後は、暮らしをより充実させるための内容などを紹介していきたいと思います。

 

 

物件探しのすすめ

 

こんにちは

先日、大学の授業に合わせて下宿を始めました。

今回は、入居において気を付けるべきこと、物件選びの注意点などを自分の経験の範囲で紹介させていただきます。参考程度に見ていただければと思います。

 

  • 物件のココをみて

まず物件を選ぶ際は、それぞれ好みの条件で絞っていくと思います。

そこで物件の内覧をするときのポイントをいくつか紹介します。

 

観るポイント

  • 日当たり、風通し

日光が部屋に入ってくると、部屋も明るく雰囲気も良くなります。

部屋に風が通るとリフレッシュや換気ができていいですよね。

しかし、下の方の階だったり、正面にマンションがあると思い切ってカーテンが開けられない、という人はそのあたりも確認するとよいでしょう。

  • 周囲の環境

これもかなり重要です。自分地域の場合、生活用水路のようなものが周りに流れていて、場所によっては異臭がします。友人宅には虫がよく湧くのだとか(笑)

加えて、新築が多い集合住宅地や大通りが近くにある場所など、治安の良さも気にしながら、物件の夜の様子も確認できるとベストです!

  • 扉などの立て付け

自分は安すぎず高すぎない物件を選んだため、見た目は割ときれいですが、ところどころ「あれ」と思う箇所があります。扉は毎日使うので閉まりにくいのは嫌ですよね。

  • フローリング

ココが最近、自分が一番気にしているところです。内覧の時は一切気にしませんでしたが、フローリングが柔らかいんです。家具を置くとほぼ確実にへこみができます。

短期なら戻りますが、長期で置くと痕がついてしまいます。前の住居人の痕も残っていましたが、新しくできた傷や破損は退去時に請求されてしまうので、すんごい気を使っています。フローリングは高いですからね(笑)

 

今紹介したのは自分が気になったことなので、これ以外にも観るべきポイントはあると思います。

自分は内覧なしで物件を選ぼうとしましたが、実際に勧められて何件か見てみると評価が180度変わるといったことがありました。まさに「百聞は一見に如かず」でした。

他の情報も参考にしながら「最高のお部屋」を見つけてください!

 

  • 入居したらまず

入居したらすることについては、後日書こうと思いますが、1点だけ。

先ほどのフローリングの話ともつながりますが、部屋にもとからあった傷や損傷などをあるだけ全部写真に収めておく。多少面倒ではありますが、退去時の請求に比べたらどうってことないです。

 

 

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございました。

参考になれば大変うれしく思います。

国語が大の苦手な大学生ですが、大学生のリアルをお届けしていくのでよかったら今後も読んください。